女性ならモデルさんのような小顔に一度は憧れをもつと思います。「生まれ持ったものだし自分にはムリ…」と諦めてしまっていませんか?
今回は、美顔クリニック「メセル」監修のもと確実に効果を実感できる小顔ケアの方法を紹介いたします。

メセル新宿院 代表 岩田なおこさん
名古屋と新宿にある美顔クリニック。
株式会社日本ナチュラルエイジングケア研究所が開発した「最先端の再生医療由来の技術」と「体質改善」を組み合わせた新しい美肌再生技術「美顔FCR法」を取り入れたサービスを展開している。
美顔の実現にはマッサージやカクテル注入によるケアだけではなく、体質改善にも力を入れることで効果が大きく変わることを1,000人以上の症例から導き出しており、施術の中でも来院者へのカウンセリングを通して体質改善に向けてのアドバイスを行なっている。
あなたのデカ顔の原因は何ですか?
小顔ケアの効果を最大限に実感したい方は、まずは自分の顔が大きく見えてしまう原因をしっかり理解する必要があります。
顔が大きく見える原因は大きく分けて5つの原因があります。
- むくみタイプ
- 脂肪タイプ
- 筋肉カチカチタイプ
- 骨格歪みタイプ
- 老化たるみタイプ
この5つのいずれかのタイプに当てはまっているか、複数のタイプが複合的に起因している事が考えられます。
自分がどのタイプに該当しているのかを簡単に確認する方法を紹介します。
むくみタイプ
20〜30秒ほど頬を指でグッとつまんでみてください。
むくみがないときは指を離した後すぐに肌が戻りますが、むくんでいる場合はしばらく指の跡が残り、血色がなかなか戻りません。朝起きたとき、枕やシーツの跡がなかなか消えないのもむくみが原因です。
また、口角を上げて笑った際に、笑い皺がすぐに消えないのも顔がむくんでいる時です。
むくみタイプの対処法と原因
顔にむくみが生じるのは顔に余分な水分が溜まっている状態の時です。
朝、顔がむくみやすいのは、起床時は下に下がっている水分が睡眠中に横になった際に顔にまで行き渡ってしまう事が原因です。
むくみを解消するには血液やリンパの流れをスムーズにすることでむくみは解消します。顔だけでなく、首やデコルテあたりもしっかりマッサージして血流を良くすることでむくみ解消につながります。
また、お酒やタバコ、運動不足など生活習慣に起因するところも大きいので、慢性的なむくみに悩んでいる方は普段の生活も見直す必要があります。
脂肪タイプ
簡単に言うと「指でつまめてしまうもの」が脂肪です。
むくみと同じチェック方法をしてみて跡が残らないときは脂肪と判断してよいでしょう。
また、「体は痩せているのに顔だけ太って見える」という方は、脂肪ではなく、むくみや筋肉のコリなど他の原因を疑ってみてください。
脂肪タイプの対処法と原因
「顔だけが太っている」ということはなく「顔も含め体全体に脂肪がついている」場合がほとんどです。
そのため、一番の解決法はダイエット、と言うことにはなるのですが、脂肪もリンパの流れに沿って排出するので「運動をすること」と「食生活を見直すこと」に追加して、リンパの流れを良くするマッサージを行うことでより大きな効果が期待できます。
また、表情筋をしっかり動かすことにより脂肪を燃焼することもできます。
筋肉カチカチタイプ
顔にも当然筋肉があり、肩こりなどと同じように疲労がたまると固くなってしまいます。
特に咬筋(こうきん)と呼ばれる部分が凝り固まっていると、いわゆる「エラが張っている」状態になり、顔が大きく見えます。
奥歯を噛み締めた時にぽこっと出てくる筋肉が咬筋なので、触ってご自身の咬筋の固さを確かめてみてください。固くなっていたり左右で硬さが違っていたりしていると咬筋が凝っている状態です。
筋肉カチカチタイプの対処法と原因
筋肉のコリが原因の場合は、一番見た目の効果が出やすいです。
最近ではストレスで睡眠中に歯を強く食いしばる方が多いようで、歯にマウスピースをして歯ぎしりを防ぎ、咬筋のコリを予防するなどの対処法もあります。
また、筋肉をほぐすためのマッサージも効果的です。
ただ、間違ったやり方でやると顔の歪みやシワの原因になってしまいますので正しくマッサージを行う必要があります。
骨格歪みタイプ
骨格の歪みも顔の大きさに大きく影響します。だいたい左右で顔のバランスが違う場合は骨格が歪んでいる場合が多いです。
鏡で顔を見て左右のバランスが違っていないか確認してみてください。
また、体の歪みも顔の歪みへ繋がるので、体全体のバランスが崩れていないかも確認して見ましょう。
骨格歪みタイプの対処法と原因
骨格の歪みは筋肉のコリにより生じる場合と姿勢の歪みが起因する場合とで対処方法が異なりますのでご注意ください。
筋肉のコリが原因の場合は、筋肉をほぐすためのマッサージを行えば解消することがほとんどです。
ただ、強くやりすぎたり間違ったやり方をしてしまうと逆に顔の歪みをひどくしてしまうので気を付けましょう。
姿勢の歪みががなぜ顔の骨格に影響するかというと、人間の体は足先から頭のてっぺんまで密接な関連性を持っており、体の歪みが首の歪み、さらにはその上に繋がる顔の歪みへとつながります。
これについては、普段の生活から歪みを改善する必要がありますし、場合によっては専門機関に診てもらう必要があります。
無理やり骨格を修正するやり方は危険なので、自分の顔の状態をよく理解した上で、正しい対処法を選択しましょう。
老化たるみタイプ
加齢により顔の筋力が衰えると、筋肉を覆っている肉が重力に従って下がり、たるみにつながります。
頬の膨らんでいる部分が下がってきていないか、口を閉じると口角が下がっていないか、ほうれい線や二重アゴが目立っていないか、確認してみてください。
また、歳を重ねると頭皮もだんだん固くなってきます。頭皮が固い状態だと顔全体の肉を上に引き上げる力が弱くなり、たるみやしわの原因となるので、頭皮の硬さもチェックしましょう。
老化たるみタイプの対処法と原因
老化による顔のたるみは衰えた顔筋を鍛えることで改善します。
また、頭皮が硬いとたるみが生まれやすくなるので頭皮マッサージも行うと良いでしょう。顔筋は他の筋肉と同様、使わないとどんどん衰えていきますので、継続的に鍛えることが大事です。トレーニング以外にも良く笑って口角を上げる筋肉を使うことも効果的です。
小顔マッサージの効果をより持続的に保つためにも、顔の土台を支える筋肉を鍛えることは重要ですので、ぜひ合わせて取り組んでみてください。
デカ顔の原因のまとめ
いろいろなお顔タイプとその対処法をご紹介いたしましたが、必要な小顔対策をまとめると下記のようになります。
-
食生活の見直し、体の歪み解消などの生活習慣の改善
-
顔のコリをほぐすマッサージ
-
顔の老廃物を流すためにリンパの流れを良くするマッサージ
-
顔筋を鍛えるトレーニング
小顔以外のことにも言えますが、どれか一つをカンペキにこなしたところで、他に不足要素があれば大きく改善することは難しいです。
また、間違ったやり方を続けてしまうと改善どころか逆効果になってしまいます。
そこで、今回は美顔クリニック「メセル」のスタッフさん直伝の正しいマッサージとトレーニングについてご紹介いたします。
自宅でできる小顔ケアの方法
まとめ
顔のケアと体質改善を組み合わせることが小顔への近道!
小顔を実現するには、まず自分のデカ顔の原因が何かを突き止めましょう。
むくみなのか、脂肪なのか、筋肉のコリなのか、、、それによってマッサージを中心にケアすればいいのか、ダイエットをすればいいのか、骨の歪みを直せばいいのか、など対処法も変わってきます。
デカ顔はマッサージやトレーニングを組み合わせることで解消するものもありますが、ほとんどの場合、普段の生活の乱れが大きく影響しているので、今一度自分の私生活を見直してみることも大事です。
今回ご紹介したケアについても、体内環境が整っている人と乱れている人では得られる効果も大きく違ってきます。
皆さんもキュッと引き締まった小顔を手に入れるために、正しい小顔ケアと正しい生活習慣を心がけましょう!